
今日はホロスコープの「アングル」というものについて説明しますよ!
アングルを読むためには、出生時間がわからないといけないところだけ注意してくださいね!
出生時間がわかる方はこちらから無料でホロスコープを出してみましょう↓
\占星術のプロが、世界でたった一つのあなただけのバースデーブックを作ります/

お誕生日から一年を詳しく読み解く「バースデーブック」と「ホロスコープに描かれた真実の私」が2冊セットになっています。
本当の自分やこれからの一年をどんな風に過ごしたらいいか、知りたい方は必見です!
ホロスコープのアングルとはなにか?

左の図を見てみてください。
左端にASCと書いてある部分が(アセンダント)、その反対側がDSC(ディセンダント)といいます。
頂点のMCはそのままエムシーと読みますが、正式にはミディウムコエリといいます。その反対側はIC(アイシー)と読み、正式にはイムムコエリといいます。
アセンダントとディセンダント、アイシーとエムシーを結ぶ十字の線をアングルといいます。
建物の大黒柱とハリみたいなものが人生にもあって、人生の流れや骨組みを表している占星術のなかではけっこう重要な部分だったりします。
アングルから読み解けること
ASC(アセンダント)
アセンダントは他人から見た自分の印象や条件反射的にやってしまう行動を表します。
心理学用語では「ペルソナ(仮面)」と言ったりもします。
また、太陽星座の魂の欲求を表現するために使う手段ともいえます。

例えば私は太陽星座がさそり座で、アセンダントがてんびん座なのですが、
蠍座を生きるためにてんびん座で表現するというイメージです。
DSC(ディセンダント)
ディセンダントは人との関係性の中に求めるものを表します。
単純にその星座の人と縁があったり、その星座的な人と縁があったりします。
DSCのサインからは学ぶことが多いのですね。つまりは、自分のタイプとはけっこう真逆な感じがあります。

私はディセンダントが牡羊座なのですが、慎重でなかなか動かない私とは真逆だなと感じます。
牡羊座は行動力があって、頭で考えるよりやってみる人。私はそういうタイプの人から学ぶことが多いようです。
MC(エムシー)
エムシーは社会的に目指すべき地点を表します。仕事を通して磨かれる性質ですね。
自分が最終的にどうなっていくのか、どんな風に社会で活躍したり自己表現をしたりするのかというのがここでわかります。
太陽星座という役者が、MCというゴールを目指す感じになるわけです。

私はMCが蟹座なので、人の想いに共感し、温かく優しい雰囲気でみんなを包むような感じで活躍していくのかなと思います。自分の理想どおりでちょっと嬉しい♡
IC(アイシー)
アイシーは自分の居場所や安心感を表します。
エムシーがお花が咲く部分だとしたら、アイシーは根っこをはる部分。
根っこがちゃんとしていないとお花も咲きませんよね?社会的に花開くための土台づくりと考えていただけたらいいでしょう。
ICの性質を満たしてあげることで、社会的完成(MC)へ到達できます。

私はICが山羊座なので、堅実にコツコツ積み重ねていくことや、
社会的成功という理想に向かうことで、蟹座のMCに行けるといった感じです。
読み解くときには、星読みテラスさんのサイトで12星座の意味を参考にしてみてくださいね♪

まとめ ~アングルから人生の大事な部分を知ろう~
4つのポイントだけを見てもけっこう自分のことがわかってきます。
ただ、この4つのポイントにはなんとなくの共通点があります。
- アセンダント=他人から見た自分、無意識的にやってしまうこと
- ディセンダント=自分とは逆の性質であることも多い
- MC=今後の完成図
- IC=普段意識しない活力源。
それは、いまの自分では自覚しづらい部分だということ。あまりピンとこない部分ももしかしたらあるかもしれません。
それでも、この結果をちょっとよく考えてみてください。
自分にあてはまるところや、未来の自分が描けるかもしれません♪

ぜひ楽しみながら読み解いてみてくださいね!
それでは、また~。
\ポチっと応援お願いします!/

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント